病気・治療の解説Explanation

鼻に関する病気

慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)

副鼻腔炎の炎症が治りきらずに慢性化したもので、いわゆる蓄膿症のことです。栄養状態や生活環境の改善により、昔に比べると著しく減少している疾患の1つですが、最近の慢性副鼻腔炎はアレルギー性鼻炎と合併していることが多いようです。つまり、もとにアレルギー性鼻炎があり、その治療が行われずに放置されたか、不適切であったために慢性副鼻腔炎を合併してしまった方がときに見受けられます。両側性であることが多く、鼻閉や鼻汁・頭重感に悩まされます。膿性鼻汁・鼻づまり・頭重感などの症状が長期間続きます。症状が強いと物事に注意を集中することが困難になり、鼻性注意集中困難と呼ばれる状態に陥ります。鼻汁がのどに垂れ下がる症状を後鼻漏といい、後鼻漏が多量に長期間続くと、のどや気管、気管支を痛め、慢性気管支炎や気管支拡張症の原因になります。副鼻腔の粘膜病変が進行すると、ぶよぶよした粘膜の一部が鼻腔にはみ出してきます。このはみ出してきた粘膜の塊を「鼻茸」といいます。鼻茸は徐々に成長して強い鼻づまりの原因になります。治療はまず、マクロライド系をはじめとする抗生物質や、膿汁蛋白分解酵素剤などを使った薬物療法、鼻洗、ネブライザーなどの手術によらない治療をします。抗生物質は普通、長期間の投与は行いませんが、マクロライド系に関しては、3ヶ月をめどに少量長期投与が行われます。しかしこれらの治療により症状が改善せず、日常生活に支障をきたしている場合には手術による治療が必要です。手術の詳細については、日帰り手術「内視鏡的手術」のページを参照して下さい。アレルギー性鼻炎が基になっている場合には、その治療を並行して行います。

前のページに戻る

病気・治療の解説

PAGE TOP

CLOSE